注文住宅のホームインスペクションの必要性と依頼タイミング・費用を解説
注文住宅におけるホームインスペクション(住宅診断)の基礎知識、必要性、依頼するタイミング、検査内容、凡その費用を解説する。建築会社やハウスメーカーから必要ないと言われときや、依頼するか迷っているときに読むと参考になる。
工事遅延と強引な引渡しが増える時期
2023年になってもう3ヶ月。早いものですね。 今年に入ってからは新型コロナも落ち着いてきて、マスクを外して生活する人も随分と増えてきました。元どおりの生活はもうすぐそこでしょうか。 世界情勢の影響を受けて、一時は住宅建 […]
話題のAIサービス「ChatGPT」が住宅購入に役立つか試してみました
AIサービス「ChatGPT」が住宅購入に役立つかどうか、試した結果を公開。今後期待されるAIサービスの実力は凄かった。
新築住宅の施主検査(竣工検査)でよくある4つのトラブルとクレーム
新築住宅の完成時に行う施主検査や竣工検査とは、建物の完成状態で施工不具合の有無や注文したとおりに出来上がっているか確認する非常に大事な機会です。 その施主検査(竣工検査)では、多くのトラブルやクレームが発生しており、これ […]
竣工検査は新築住宅の引渡し前に立会いする重大イベント
新築一戸建て住宅(建売住宅)を購入、または注文建築の家を建てたとき、引渡し前に行われる大事なイベントが竣工検査です。 この竣工検査について正しく把握していないまま、住宅の引き渡しを受けてしまい、入居後に様々な建物の不具合 […]
新築一戸建て完成物件のホームインスペクション(住宅診断)の指摘事例TOP5
アネストが行った新築一戸建て(完成物件)のホームインスペクション(住宅診断)で指摘が多く見つかった事例のTOP5を紹介。
施工中の中間立会いで行うホームインスペクション(住宅検査)と依頼時の注意点
新築住宅の施工途中に、その住宅を建てている建築会社(ハウスメーカーを含む)から施主に、中間立会いの日程について提案されることがあります。この中間立会いは、1度だけということもあれば、2度、3度と実施されることもあります。 […]
構造躯体(構造金物・柱・梁・筋交い)の立会い検査のチェックポイント
住宅を建築する途中で検査する大事なチェックポイントは多く、何も対策をとっていなければ、完成後に後悔することもあります。多くの建築中の住宅検査をしてきたアネストの実績から、大事なポイントを解説していきますので、これから建築 […]
売れ残りの建売住宅を買うときの注意点
建売住宅を買おうとしている人から寄せられる相談のなかに、 「長い間、売れ残っている物件ですが、買っても大丈夫でしょうか?」「売れ残っている理由があるのでしょうか?」「売れ残っているくらいなので、ホームインスペクション(住 […]
ホームインスペクションを購入前におすすめする理由と不動産会社が嫌がる理由
アネストでは、2003年からホームインスペクション(住宅診断)をしてきましたが、この間、依頼されるお客様から「ホームインスペクションは購入前にする方がよいか?」「購入後にしても意味があるか?」「不動産会社が嫌がっているが […]
新築のホームインスペクションで見つかった基礎の不具合の事例
アネストでは、2003年より新築住宅向けホームインスペクション(住宅診断)を行ってきましたが、この間、たいへん多くの施工不良・欠陥工事を見つけてきました。もちろん、全ての新築住宅で重度の施工不良が確認されるわけではありま […]
新築住宅の引渡し前のチェックポイント
新築一戸建て住宅を購入して、建物の完成後、引渡し前に買主が確認しておくべき大事なチェックポイントを解説します。完成済みの建売住宅を購入した人が引渡し前にチェックすべきことでもありますので、購入した新築物件が未完成か完成済 […]
基礎配筋検査の立会いのチェックポイント
新築一戸建て住宅を建築するときに最も気になる工程として、基礎工事を挙げる人は多いです。事実、基礎は建物を支える非常に重要な部位であり、これに大きな施工ミスがあれば、大事なマイホームの安全性が脅かされることになります。 今 […]
建売住宅を見学時のチェックポイント
新築の建売住宅を購入しようとしている人が、物件見学の際にチェックすべきポイントを紹介します。 間取りと場所、価格帯を確認してから現地に見学へ行く人が多いですが、物件の資料や現地では多くのことをチェックしなければなりません […]
注文住宅を建てるときの基礎知識と注意点
マイホームの取得を考えている人のなかには、できることなら希望の間取り、仕様で自分たちにあう住宅を注文建築で建てたいと考えている人も多いでしょう。注文建築と言えば高額なイメージを持つ人もいますが、今はローコスト住宅メーカー […]
リフォームが住宅を新築するより難しい3つの理由
長く住んできた自宅や親から相続した住宅をリフォームしようとする人は多いです。また、中古住宅を購入してリフォームしようとする人も増えています。今後もリフォームの需要は高まっていくことでしょう。 一方で、リフォームを考えてい […]
注文住宅の工事請負契約で着工時期と完成日・引渡し日に要注意
注文建築で家を建てる人からの相談の中で意外と多いことに、「契約して何か月も経過するのに、いつまで経っても工事が始まらない」「年内に完成すると聞いていたのに大幅に遅れている」といった着工時期や工期、完成日、引渡し日といった […]
新築住宅の売買契約から引渡しまでの注意点
新築住宅(建て売り)の売買契約をしてから、引渡しまでのことについて心配になる人は多いです。初めての住宅購入であれば無理もありません。前回のコラム「新築住宅の売買契約から引渡しの流れ」では、その間の一般的な流れを紹介しまし […]
新築住宅の売買契約から引渡しの流れ
新築の建売住宅の契約をすると決断してから、購入申し込みをした後、価格等の条件交渉も完了した後は、いよいよ売買契約の締結です。そして、その売買契約を無事に終えたら後は物件の引渡しを待つばかりですね。 しかし、この売買契約か […]
新築住宅のホームインスペクション(住宅診断)の必要性
新築住宅を購入するときにホームインスペクション(住宅診断)を依頼するかどうかで迷っている人から「新築でもホームインスペクションは必要ですか?」と相談を受ける機会は多いです。中古住宅と違って新築なら大丈夫だろうと思う方、不 […]
新築住宅の引渡し前の施主検査・完成検査の立会いと注意点
新築の注文建築を建てると取引の最終段階や建築途中において、施主検査というものがあります。これから家を新築する人も、これからまさに施主検査を迎えようとしている人も、完成後や引渡し後、そして入居後に後悔することのないように施 […]
新築住宅の建築中に見つかった施工ミス・施工不良(木構造部編)
新築住宅の建築途中に第三者による住宅検査を依頼する人のニーズは高いですが、その検査をするなかで指摘がよく上がる事例をお伝えします。建売住宅の買主や注文建築の施主が、自ら建築途中をチェックするときにどういったポイントを重視 […]
建売住宅購入の注意点と基礎知識
建売住宅を購入する方からホームインスペクション(住宅診断)を依頼して頂くことが多いですが、購入する際に知っておくべき基礎知識や基礎的な注意点を知らないまま取引を進めていることが多いので、ここで最低限押さえておいてほしいこ […]
新築住宅の引渡し時の書類チェックリスト
新築の建売住宅を購入したとき、または注文建築の家を建てたとき、売主や建築会社(ハウスメーカーを含む)から買主や施主へ住宅が引渡しされる際には、様々な書類も引渡されます。この書類のなかには、住み始めてから、もしくは将来的に […]
新築住宅の建築中に見つかった施工ミス・施工不良(基礎工事編)
新築住宅を建築している途中は、新しい住まいができていく楽しさ、ワクワク感があるものですが、同時に施工不良(施工ミス)に関する心配・不安もあるものです。アネストの建築中の住宅検査(住宅あんしん工程検査)では、多くの指摘事例 […]
新築住宅の内覧会の流れと注意点とチェックリスト
住宅の売買契約や工事請負契約をしていた人のもとへ、売主や販売会社、建築会社から内覧会の案内状が届き、それを見てから内覧会について調べてみて急に不安になったという人から相談を受けたことが何度もあります。 「内覧会のことは知 […]
建築条件付き土地に家を建てるメリット・デメリットと注意点
新築の建売住宅購入を考えている人や注文住宅を建築するための土地探しをしている人が、様々な物件を検討するなかで建築条件付き土地の購入をするかどうか考える機会に遭遇することは少なくありません。 建売住宅や注文建築のいずれにも […]
新築住宅に関する施工業者とのトラブルの相談事例
新築住宅を購入した人から、アネストへ建築トラブルに関する相談、調査のご依頼を頂くことは多く、毎日のようにお問合せをお受けしており、新築のトラブルが絶えないことを実感しています。実際に新築住宅における施工業者などとのトラブ […]
新築住宅の購入・引渡しまでの流れと注意点(建売住宅編)
購入する新築住宅の売買契約を締結すれば、その後は引渡しを受けて入居へと進んでいきます。初めて家を買う人にとっては、この売買契約から引渡しや入居までの流れがどのようになっているのか、その流れのなかで買主が何をすべきなのかと […]
建売住宅の分譲業者の分類と特徴
新築住宅を取得するならば、建売住宅を買う人が多いですね。建売と言っても、分譲する会社(売主)にも様々な特徴があります。建売住宅の購入時に知っておきたい基礎知識の1つとして、建売住宅の分譲業者を5つに分類して解説します。 […]
新築住宅の工事が遅延して引渡し日に間に合わないときの注意点
新築工事の遅延のために、新築住宅の売買契約や工事請負契約で定めた引渡し日に、対象の住宅を引渡しできないということがよくあります。完成後・引渡し前に第三者が検査する内覧会立会い・同行(竣工検査・完成検査)サービスの前後で、 […]
事例(11)新築一戸建て(木造在来工法)の住宅診断(ホームインスペクション)
アネストで実施したホームインスペクション(住宅診断)の事例のご紹介の第11弾です。今回の対象物件は、木造在来工法の新築一戸建ての完成物件です。在来工法とは、軸組工法と呼ばれるもので、柱や梁で主要な構造部分を構成する日本で […]
新築一戸建ての内覧会(竣工検査)に立ち会うべき人
アネストの提供するサービスのなかでも利用者が多い「内覧会立会い・同行(竣工検査・完成検査)」サービスですが、この内覧会(=引渡し前に行う買主による完成検査のこと)の際に誰が立ち会うべきなのかについて質問や相談を受けること […]
住宅購入に関する売主の契約不適合責任(旧・瑕疵担保責任)
住宅購入に必要な基礎知識の1つに売主の契約不適合責任というものがあります。契約不適合責任は、以前は瑕疵担保責任と呼ばれていましたが、2020年4月の民法改正により契約不適合責任に変わったものです。 今でも、契約不適合責任 […]
事例(6)新築一戸建て住宅診断(ホームインスペクション)
アネストで実施したホームインスペクション(住宅診断)の事例のご紹介の第6弾で、新築一戸建て住宅診断(ホームインスペクション)サービスの事例です。 新築一戸建て住宅診断(ホームインスペクション)サービスとは、新築住宅の購入 […]
建売住宅・注文住宅の坪単価の相場と価格比較するときの注意点
建売住宅を購入するときでも注文住宅を新築するときでも、建物の坪単価への関心は高いです。検討している物件の坪単価やハウスメーカー、工務店が提示する住宅の坪単価を比較検討するとき、坪単価の相場や平均的な単価が気になる人は多い […]
事例(5)新築・木造壁組工法住宅の建築中の住宅検査
アネストで実施した住宅あんしん工程検査(建築中の住宅検査)の事例のご紹介です。 Contents 建築中の住宅検査の利用は多い建物配置の確認基礎配筋の検査かぶり厚の検査建築中の住宅検査の利用は多い 住宅あんしん工程検査( […]
事例(2)新築・木造住宅の内覧会立会い・同行(一戸建て)
アネストで実施したホームインスペクション(住宅診断)の事例のご紹介の第2弾です。新築一戸建て住宅の内覧会立会い・同行(一戸建て)サービスの事例です。 対象の住宅は東京都内の木造住宅です。内覧会立会い・同行(一戸建て)サー […]
建築中の住宅検査(ホームインスペクション)で隠れる前に見るべき4つのポイント
よく利用して頂く第三者のホームインスペクション(住宅診断・住宅検査)サービスの1つに、住宅あんしん工程検査(建築中の住宅検査)があります。一戸建て住宅の着工から完成するまでの間に、一級建築士が何度も何度も検査に入るサービ […]
建築会社が工事と監理をするデメリット
新築住宅は、建築会社が工事(施工)とその監理の両方を自らしていることが多いです。しかし、そこには大きなデメリットがありますので、それについて解説します。 監理とは 監理とは、その工事が設計図書通りに実施されているかどうか […]
建築確認や瑕疵保険の住宅検査で安心できるか?(2)
前回の「建築確認や瑕疵保険の住宅検査で安心できるか?(1)」では、不動産会社やハウスメーカーなどがいう第三者検査機関と不動産業界の関係について述べました。ここでは、その検査機関による検査を受けた住宅に施工ミス等の問題があ […]
建築確認や瑕疵保険の住宅検査で安心できるか?(1)
建売住宅の売主である不動産会社や注文建築を請け負うハウスメーカー、工務店などは、買主や施主に対して、「建築確認の検査が入っているので施工は安心」「瑕疵保険の住宅検査が入るので大丈夫」だと説明することが多いです。 買主が自 […]
住宅診断のチェックリスト(新築・中古)和室・設備編
全国の多くの住宅について住宅診断(ホームインスペクション)を実施してきた実績のあるアネストでも診断項目としているポイントを参考にするコーナーです。 ここでは、一戸建て住宅の建物内部(和室・設備など)のチェックリストを示し […]
住宅診断のチェックリスト(新築・中古)台所・洗面等編
全国の多くの住宅について住宅診断(ホームインスペクション)を実施してきた実績のあるアネストでも診断項目としているポイントを参考にするコーナーです。 ここでは、一戸建て住宅の建物内部(台所・洗面など)のチェックリストを示し […]
住宅診断のチェックリスト(新築・中古)玄関・居室等編
全国の多くの住宅について住宅診断(ホームインスペクション)を実施してきた実績のあるアネストでも診断項目としているポイントを参考にするコーナーです。 ここでは、一戸建て住宅の建物内部(室内など)のチェックリストを示していま […]
住宅診断のチェックリスト(新築・中古)床下・屋根裏編
全国の多くの住宅について住宅診断(ホームインスペクション)を実施してきた実績のあるアネストでも診断項目としているポイントを参考にするコーナーです。 ここでは、一戸建て購入の際に買主がチェックしておくべき、床下および屋根裏 […]
建売住宅に欠陥が多いのは本当か?
建売住宅を購入する人から、「建売は欠陥が多いから心配だ」と聞くことがあります。また、「少々のことがあっても建売だから仕方ない」とあきらめの声を聞くこともあります。 本当に建売は欠陥が多いのでしょうか。この問題について解説 […]
パワービルダーの建売を買うならホームインスペクション
建売住宅を購入する方は、パワービルダーが分譲する物件を購入するケースが多いです。パワービルダーは、悪い評判が少なくないため、不安になる人も少なくないですが、その実態(パワービルダーの住宅が良くないかどうか)とその対策とし […]
不動産業者が言う「新築住宅の住宅診断は不要」は本当か?
購入希望の住宅を見つけて、住宅診断(ホームインスペクション)を入れたいと申し入れしたときに、不動産会社や工務店から「住宅診断(ホームインスペクション)は不要」だと言われた人が読んでおくべき記事です。 不動産会社などの説明 […]
建築条件付き土地の購入と注意点・工事監理の甘さ
新築住宅を取得するときの1つの選択肢となっている建築条件付き土地の購入と新築ですが、この取引にはトラブルが多いため注意しなければ後悔することがよくあります。ここで注意点や問題点を説明しているので、よく理解してから購入を検 […]
契約前の注意点(建売住宅の第三者検査の許可)
新築一戸建て住宅を購入すれば、完成直後や引渡し前に第三者の住宅検査を利用する方は多いです。 理想は、契約前に検査しておくことですが、未完成物件を購入したときなどの竣工検査(完成時の検査)はどうしても契約後になってしまいま […]
建売住宅と住宅検査(住宅診断)
アネストでは、住宅の取引(売買)に利害関係のない第三者として様々な住宅の住宅検査(住宅診断)をしております。新築住宅も中古住宅も対象です。 よく、建売(建て売り)住宅の購入を検討している方から、 「建売なので、住宅検査は […]
様々な住宅検査(建築確認、住宅瑕疵担保責任保険、住宅性能表示、フラット35)とホームインスペクション
新築住宅を建てる過程には、いろいろな検査や保険の制度があります。いくつか代表的なものを並べてみます。 不動産会社やハウスメーカーなどの営業担当者が「これらの検査や保険があるから安心です」と言うけれど、本当に安心できるのか […]
低価格(ローコスト)住宅は大丈夫か?
低価格住宅、ローコスト住宅というフレーズでPRするハウスメーカーや分譲住宅会社、パワービルダーが増えています。消費者にすれば、安いのは良いことだと思いがちですが、それは住宅の質が確保されていないと意味がありません。 住宅 […]
工業化されたから安心か?
「今の住宅は、部材を工場で作っていて工業化された製品だから安心です」 これもよく聞く話ですが、本当でしょうか? 今回のコラムでは、工場生産と安心の関連性について書いてみます。 Contents 工場で住宅の部材を加工・生 […]
認定工法だから安心か?
新築住宅を購入したり、建築したりしようとしている人に対して、大手ハウスメーカーや供給戸数の多い分譲住宅会社などの営業担当者は、よく「国が認定した工法なので、安心です」と言うことがあります。 これは単に、「認定された工法で […]
大手ハウスメーカーなら安心か?
今まで多くの方から、「大手のハウスメーカーで家を建てるので安心ですよね?」と質問されてきました。 その回答は、「ノー」です。 これまでたいへん多くの大手ハウスメーカーが建築した住宅を検査してきましたが、非常にひどい施工が […]
新築住宅の引渡し後の不具合への対応方法と流れ、注意点
新築住宅(建売)を購入したり、注文建築で新築したりして、完成物件の引渡しを受けた後に、その購入者(もしくは施主)から建物の不具合(施工ミスなど)について相談をお受けすることが数多くあります。 引渡しの後に引越しされて入居 […]