blog/雑感
工事遅延と強引な引渡しが増える時期

2023年になってもう3ヶ月。早いものですね。 今年に入ってからは新型コロナも落ち着いてきて、マスクを外して生活する人も随分と増えてきました。元どおりの生活はもうすぐそこでしょうか。 世界情勢の影響を受けて、一時は住宅建 […]

続きを読む
住宅購入全般
工期が短い建売住宅のリスク(突貫工事は避けたい)

新築の建売住宅を購入する人にとって、突貫工事をされて施工不良が増え欠陥住宅が出来上がることは避けたいことですね。このご心配について、工期が短い物件を購入する人から聞く機会は多いです。 工期が短い = 突貫工事をする =  […]

続きを読む
新築一戸建て住宅の購入の注意点
施工中の中間立会いで行うホームインスペクション(住宅検査)と依頼時の注意点

新築住宅の施工途中に、その住宅を建てている建築会社(ハウスメーカーを含む)から施主に、中間立会いの日程について提案されることがあります。この中間立会いは、1度だけということもあれば、2度、3度と実施されることもあります。 […]

続きを読む
新築一戸建て住宅の購入の注意点
構造躯体(構造金物・柱・梁・筋交い)の立会い検査のチェックポイント

住宅を建築する途中で検査する大事なチェックポイントは多く、何も対策をとっていなければ、完成後に後悔することもあります。多くの建築中の住宅検査をしてきたアネストの実績から、大事なポイントを解説していきますので、これから建築 […]

続きを読む
ホームインスペクション
ホームインスペクション(住宅診断)で配管設備(給排水管)をチェック

新築でも中古住宅でも、購入時のホームインスペクション(住宅診断)を依頼するときに「配管設備(給水管・排水管など)も一緒に確認してもらえるか?」と考える人は多いです。住宅設備のなかでも給排水管に関するトラブルは多いですから […]

続きを読む
新築一戸建て住宅の購入の注意点
基礎配筋検査の立会いのチェックポイント

新築一戸建て住宅を建築するときに最も気になる工程として、基礎工事を挙げる人は多いです。事実、基礎は建物を支える非常に重要な部位であり、これに大きな施工ミスがあれば、大事なマイホームの安全性が脅かされることになります。 今 […]

続きを読む
新築一戸建て住宅の購入の注意点
建売住宅の立会い検査のお勧めのタイミング

新築住宅を取得するにあたっては、建売住宅を購入する人は多いです。特に都市部においては注文住宅の用地を一般の人が見つけられるケースは多くないですから、どうしても建売住宅を選択することが多いです。 その建売住宅を購入する際に […]

続きを読む
新築一戸建て住宅の購入の注意点
住宅の建築中に雨で濡れたときの対応方法と注意点

新築住宅を建築している途中で雨に濡れたので検査しほしいというお問合せを頂くことが少なくありません。せっかくのマイホームが建築中に、しかも大雨で濡れたとなれば心配になるのもわかります。 雨で濡れた要因には、そもそもきちんと […]

続きを読む
新築一戸建て住宅の購入の注意点
新築住宅の建築中に見つかった施工ミス・施工不良(木構造部編)

新築住宅の建築途中に第三者による住宅検査を依頼する人のニーズは高いですが、その検査をするなかで指摘がよく上がる事例をお伝えします。建売住宅の買主や注文建築の施主が、自ら建築途中をチェックするときにどういったポイントを重視 […]

続きを読む
新築一戸建て住宅の購入の注意点
新築住宅の建築中に見つかった施工ミス・施工不良(基礎工事編)

新築住宅を建築している途中は、新しい住まいができていく楽しさ、ワクワク感があるものですが、同時に施工不良(施工ミス)に関する心配・不安もあるものです。アネストの建築中の住宅検査(住宅あんしん工程検査)では、多くの指摘事例 […]

続きを読む
リフォーム・リノベーション
リフォーム時のホームインスペクション(住宅診断)なら解体後がオススメ

自宅をリフォーム、もしくはリノベーションする人が、リフォーム等で失敗しないために知っておきたいホームインスペクション(住宅診断)の利用方法についてお伝えします。 Contents リフォームのきっかけリフォーム時のホーム […]

続きを読む
住宅診断(ホームインスペクション)レポート
事例(5)新築・木造壁組工法住宅の建築中の住宅検査

アネストで実施した住宅あんしん工程検査(建築中の住宅検査)の事例のご紹介です。 Contents 建築中の住宅検査の利用は多い建物配置の確認基礎配筋の検査かぶり厚の検査建築中の住宅検査の利用は多い 住宅あんしん工程検査( […]

続きを読む
新築一戸建て住宅の購入の注意点
建築中の住宅検査(ホームインスペクション)で隠れる前に見るべき4つのポイント

よく利用して頂く第三者のホームインスペクション(住宅診断・住宅検査)サービスの1つに、住宅あんしん工程検査(建築中の住宅検査)があります。一戸建て住宅の着工から完成するまでの間に、一級建築士が何度も何度も検査に入るサービ […]

続きを読む
新築一戸建て住宅の購入の注意点
建築会社が工事と監理をするデメリット

新築住宅は、建築会社が工事(施工)とその監理の両方を自らしていることが多いです。しかし、そこには大きなデメリットがありますので、それについて解説します。 監理とは 監理とは、その工事が設計図書通りに実施されているかどうか […]

続きを読む
新築一戸建て住宅の購入の注意点
建築確認や瑕疵保険の住宅検査で安心できるか?(2)

前回の「建築確認や瑕疵保険の住宅検査で安心できるか?(1)」では、不動産会社やハウスメーカーなどがいう第三者検査機関と不動産業界の関係について述べました。ここでは、その検査機関による検査を受けた住宅に施工ミス等の問題があ […]

続きを読む
新築一戸建て住宅の購入の注意点
建築確認や瑕疵保険の住宅検査で安心できるか?(1)

建売住宅の売主である不動産会社や注文建築を請け負うハウスメーカー、工務店などは、買主や施主に対して、「建築確認の検査が入っているので施工は安心」「瑕疵保険の住宅検査が入るので大丈夫」だと説明することが多いです。 買主が自 […]

続きを読む
新築一戸建て住宅の購入の注意点
住宅の工事監理者がいない!(監理と住宅検査)

住宅・建築業界でしばしば問題となっている住宅の工事現場における工事監理と工事監理者について取り上げます。 住宅を新築する現場では、本来なら重要な役割を果たすはずの工事監理者が、その業務・役割を全うしていないことが多いです […]

続きを読む