アネストでは、これまでの間、家を買う人を対象に住宅診断(ホームインスペクション)をしてきましたが、問合せされる人たちから、インスペクションを利用するタイミングについて質問を受けることが非常に多いです。
どのタイミングで住宅診断(ホームインスペクション)を利用するかによって、活用の仕方、利用目的が変わってくるので、依頼者の考え次第というところもありますが、オススメのタイミングを紹介します。そして、その後で利用の流れについても紹介します。
住宅診断(ホームインスペクション)を利用するタイミング
住宅診断(ホームインスペクション)を依頼する人は、買主が圧倒的に多いですが、売主が自宅を売却する際に利用する場合もあります。この場合、立場によってタイミングも異なるわけですが、その点も含めて利用するタイミングを説明します。
完成済み新築住宅のインスペクションのタイミング
新築住宅でも建売住宅の完成物件もあれば、建築前や建築途中の物件もありますが、現場の状況(工程の進捗)によっては判断に迷うことがあります。
完成物件を買う人ならば、できれば、買う前(売買契約を締結する前)に利用することが最もオススメです。その最大の理由は、大きな瑕疵が見つかるといった万一のことがあったときに、購入を中止することができるからです。
例えば、床下で基礎に大きなひび割れが見つかった場合、コンクリートの打設や配筋工事で問題があった可能性が考えられますが(他の理由もありうる)、確認できる範囲で大きな瑕疵が見つかれば、確認できない箇所ではどうなのだろうかと心配する人は少なくありません。
そういった不安を抱えたまま購入するくらいならば、他の物件を探したいと考えることができるのは、買う前に利用する人にとっての大きなメリットです。
もちろん、契約してから依頼することが手遅れだというわけではありません。契約後・引渡し前のタイミングで利用することで、補修を求めるべき事項を明らかにして、売主や建築会社に補修してもらってから引渡しを受けることも大事なことです。
既に契約してから、住宅診断(ホームインスペクション)の利用を考え始めた人ならば、引渡し前の利用をオススメします。引渡し後では、対応してもらいづらいことまで補修してもらえることは多いです。
建築前の新築住宅のインスペクションのタイミング
次に建築工事が始まる前の物件を買う場合はどうでしょうか。工事が始まっていないわけですから、まだインスペクションする対象物がありません。注文建築もそうですが、建築前の建売住宅を買う場合もそうです。
この場合は、契約して工事が始まってから建築途中の住宅検査を依頼するとよいでしょう。完成物件を一度だけ専門家に見てもらうのと違い、工事の途中を何回も検査してもらうチャンスがあることは、建築前の物件を買う人が得られるメリットですから、最大限活かした方がお得です。
建築途中の新築住宅のインスペクションのタイミング
建売住宅は完成する前から販売されることが一般的になっています。建築途中の物件を買うのであれば、基本的には契約前に建築途中の住宅検査を前向きに検討した方がよいでしょう。
完成後では確認できない範囲までチェックしてもらえることがメリットですが、その検査結果を購入判断材料の1つとすることもできるからです。そして、購入すると決めて契約してからも、完成するまでの間、継続的に検査してもらうことを考えてもよいでしょう。
ただ、そのときの工程によっては、あまりホームインスペクションに適さないこともありますから、工程を確認したうえでホームインスペクション会社に相談してください。
検査のタイミング事例(木造軸組工法)
建築途中の検査のタイミングの参考として、木造軸組工法(在来工法)の場合のものを紹介します。
- 地盤改良工事の検査(地盤改良する場合のみ)
- 掘り方(遣り方)の検査
- 基礎配筋検査
- 基礎立上りの型枠検査
- 基礎コンクリート打設時の検査
- 基礎コンクリートの仕上り・土台敷きの検査
- 構造躯体(柱・梁・筋交い・金物等)の検査
- 防水工事(外壁の防水シート等)の検査
- 断熱工事(主に外壁面)の検査
- 足場解体前の検査
- 下地材等の検査
- 竣工検査
工事の進捗次第で、どこから始められるかは異なりますので、現場の工事進捗を確認の上で、ホームインスペクション会社に相談することをお勧めします。その時点での現場の写真を送って相談する流れがスムーズに進められるので、お勧めです。
参照:建築途中のホームインスペクション(住宅検査)の依頼方法
中古住宅のインスペクションのタイミング
中古住宅を購入するときのホームインスペクションの依頼タイミングについては、よく相談を受けます。
お勧めのタイミング(優先順位)
中古住宅の買う人が住宅診断(ホームインスペクション)を利用するタイミングは、やはり売買契約の前が最もオススメです。ほとんどの人は、契約前に利用しています。
ただ、一部の不動産仲介業者が非協力的なケースもあるため、その場合は契約後に利用している人もいます。
また、その物件を買うことは決断していて、買った後のリフォームの参考とすることを目的としているケースでは、買う前ではなく買ってから利用する人も少なくありません。しかし、買った後に大きな瑕疵が見つかったときには補修対応に想定以上のコストがかかることもあるため、できれば契約前に利用したいものです。
以下が、お勧めのタイミングを優先順にまとめたものです。
- 売買契約前
- 売買契約後・引渡し前(売主の退去後)
- 引渡し後・入居前(家財道具がない状況で)
購入後に大規模リフォームするときのタイミング
中古住宅を購入した後、買主がリフォームを予定していることは多いです。そのリフォーム内容もいろいろで、壁紙を張り替える程度の工事もあれば、キッチンやトイレ、浴室などの水周り設備を交換する工事や間取り変更を伴う工事を行うこともあります。
そういったリフォームを前提とした中古住宅の購入でも、売買契約前のホームインスペクションが最もおすすめなのでしょうか。
壁紙を張り替える程度なら、それほど迷う必要はありません。売買契約前に依頼して、購入判断に活用しましょう。一緒に補修すべき箇所のアドバイスまでもらえて有益です。
水周り設備の交換や間取り変更を伴う場合に最もおすすめのタイミングは、実は以下の2回です。
- 売買契約前
- リフォーム開始後の解体直後
つまり、2回もおすすめのタイミングがあるということです。その分、費用がかさみますが、解体直後には、それまで確認できなかった部分まで確認できるというメリットがあるので、前向きに検討しましょう。
参照:中古住宅の購入後にリフォームする前提なら住宅診断はいつがよいか
売主インスペクションもある
中古住宅の場合、売主が事前にインスペクションしていることも多いですが、それは大事なことが報告されないことも非常に多いものです。また、不動産業者が斡旋するインスペクションも同様です。売主も不動産業者も売りたい立場ですから、その立場で主導するインスペクションが買主のためになるとは限らないわけです。
例えば、実際には補修すべきひび割れや雨樋の割れなどがあっても、程度や項目の関係で報告書に記載されなかったり、劣化事象がないとされたりします。本当は存在する劣化等があっても、買主が大した指摘がない物件だと誤解するような報告内容で作られていることが多いのです。
「売主・不動産会社のホームインスペクション(住宅診断)の注意点」で買主に知らされない事例を確認できます。
よって、買主は自分で買主向けの住宅診断(ホームインスペクション)を利用した方がよいです。このときも、やはり売買契約前が最もお勧めです。
ホームインスペクションは購入前がオススメ
ここまでに、新築住宅の完成物件や建築途中、建築前と中古住宅に関して住宅診断(ホームインスペクション)を利用するタイミングについて、購入前に依頼することの重要性を述べてきました。
購入前のタイミングのホームインスペクションをオススメの理由
改めて、購入前のホームインスペクションをオススメする理由をまとめておきます。
- 建物の状態を把握してから購入判断できる
- 大きな施工不具合や致命的な劣化事象があれば、購入を中止できる
- 売主と交渉しやすい
以上の3点が購入前をお勧めする大きな理由です。
このうち、「売主と交渉しやすい」についてもう少し詳しく解説します。
購入前、つまり契約前であれば、売主は基本的には買ってもらいたいと考えているので、買主の要求・要望が購入後(契約後)よりも通りやすいです。
たとえば、新築住宅で施工不具合が見つかったとして、その補修を要求したときに、購入前ならあっさりと「補修します」と返事をもらえるようなことが、購入後なら「それは許容範囲なので補修できません」と回答されることがあるのです。。
また、中古住宅では、著しい劣化事象が見つかった場合、売主負担で補修してもらえることや値下げをしてもらえることもあります(但し、本来は値下げ交渉のためのサービスではありません)。
もちろん、交渉には相手があるものですし、他の条件・状況(他に買いたい人が多そうか等)によっても、交渉の成否は異なりますので、交渉の成果を得られないこともあります。
しかし、上の3つのメリットのことを考えれば、やはりホームインスペクション(住宅診断)は購入前がオススメのタイミングだと言えるでしょう。詳しくは、「ホームインスペクションを購入前におすすめする理由と不動産会社が嫌がる理由」を参照してください。
購入前のインスペクションを拒否される?
購入前のタイミングでホームインスペクションをすべきことはわかったものの、不動産会社や売主から拒否されないか心配との声を聞くことがあります。
新築でも中古住宅でも、たまに拒否されることがあるものの、多くのケースで受け入れてもらっています。しかし、本来なら、売買契約前にできないということはないのですが、一部ではそう言われてしまうことがあります。拒否するからには、何かあるのだろうかと少し慎重になってもよいでしょう。
住宅診断(ホームインスペクション)の利用の流れ
住宅診断(ホームインスペクション)を利用するタイミングについて、紹介してきましたが、次に利用の流れを説明します。基本的には以下が一般的な利用の流れです。
- 住宅診断(ホームインスペクション)会社へ見積り・調査内容・予約状況を問合せ
- 売主・建築会社・仲介業者と日程調整
- 住宅診断(ホームインスペクション)会社へ申し込み
- 必要書類の準備・発送
- 待合せ場所・時間の確認
- 住宅診断(ホームインスペクション)を実施(現地調査)
- 報告書の受領
- 代金のお支払い
購入する住宅に対して契約前に利用するのであれば、上の流れのうち1~6までを可能な限り早めに実行したいものです。なぜならば、その物件を他の人が先に買ってしまう可能性もありうるからです。
そのためにも、対象物件の凡その大きさ(建物面積)や購入予定のエリアを住宅診断(ホームインスペクション)会社へ伝えて、先に見積りだけでも取っておくと便利です。
それから、購入したい物件が決まれば、すぐに日程調整に入るわけです。
また、上の「4.必要書類の準備・発送」ですが、必要な図面(平面図など)は素早くメールやFAXで送ることを心掛けましょう。依頼した日からインスペクションの実行日までスケジュールにゆとりがあるならばよいですが、数日以内に実行するのであれば、書類の準備・発送にもスピードが大事です。
流れをより詳しく知りたい方は、「ホームインスペクション(住宅診断)の流れ」もご覧ください。
住宅診断(ホームインスペクション)を利用するときのタイミングや流れについて理解できたでしょうか。多くの人にとっては、初めて利用するサービスですから、事前に理解しておきたいものです。
関連記事