ホームインスペクションを居住中の中古住宅で行うときの注意点新着!!
売主が居住中に売却している中古住宅は多いですが、そういった物件の現地見学やホームインスペクションを依頼する際に遠慮しすぎる人もいます。遠慮のしすぎは、住宅購入で失敗しないためにも避けるべき大事なことです。 居住中に売りに […]
台風・梅雨の時期になれば住宅の雨漏りや雨濡れ被害が増える
今年も6月に入りました。この時期になれば、ホームインスペクション(住宅診断)を行う会社には、毎年のように増える調査依頼が雨漏りです。 台風による被害も増えますが、この数年増えている豪雨の影響で雨漏りしたという相談も増えま […]
注文住宅のホームインスペクションの必要性と依頼タイミング・費用を解説
注文住宅におけるホームインスペクション(住宅診断)の基礎知識、必要性、依頼するタイミング、検査内容、凡その費用を解説する。建築会社やハウスメーカーから必要ないと言われときや、依頼するか迷っているときに読むと参考になる。
ホームインスペクションは無駄ではない。指摘事例を見れば住宅診断が必要ないかどうかわかる
どのような買い物をするときでも、支払う料金を無駄にはしたくないものですね。同じように、ホームインスペクション(住宅診断)の料金も無駄にしたくない気持ちは誰にでもあるものです。 「ホームインスペクションが必要ないならば、費 […]
狭小地の中古住宅を購入するメリット・デメリット
東京や大阪など、都市部で中古住宅を購入する人の中には、狭小地に建っている中古住宅を購入する方も多いでしょう。 狭小地、つまり比較的小さめの土地に建っている住宅だけに、その特徴も明らかですが、そのデメリットについて心配する […]
間取り変更した中古住宅を購入するときの注意点
購入するかどうか検討中の中古住宅がリフォーム済み物件というケースは多いですが、リフォームと言いましてもいろいろな工事があるものです。 壁や天井の内装材(クロス)の張替えだけをしている簡易的なリフォームもあれば、キッチンや […]
工事遅延と強引な引渡しが増える時期
2023年になってもう3ヶ月。早いものですね。 今年に入ってからは新型コロナも落ち着いてきて、マスクを外して生活する人も随分と増えてきました。元どおりの生活はもうすぐそこでしょうか。 世界情勢の影響を受けて、一時は住宅建 […]
中古住宅の既存住宅売買瑕疵保険で不適合になる劣化事象ランキング
中古住宅の売買件数(取引件数)は、今後、ますます増えていくことと予想されていますが、それと同じく既存住宅売買瑕疵保険の加入件数も増えていく可能性が高いです。 2021年までは、既存住宅売買瑕疵保険に加入することで、住宅ロ […]
話題のAIサービス「ChatGPT」が住宅購入に役立つか試してみました
AIサービス「ChatGPT」が住宅購入に役立つかどうか、試した結果を公開。今後期待されるAIサービスの実力は凄かった。
ホームインスペクション視点で考える勾配天井・天窓・小屋裏収納・屋根断熱・基礎断熱
住宅の設計・プランニング時に考慮したいホームインスペクション視点の勾配天井・天窓・小屋裏収納・屋根断熱・基礎断熱。
新築住宅の施主検査(竣工検査)でよくある4つのトラブルとクレーム
新築住宅の完成時に行う施主検査や竣工検査とは、建物の完成状態で施工不具合の有無や注文したとおりに出来上がっているか確認する非常に大事な機会です。 その施主検査(竣工検査)では、多くのトラブルやクレームが発生しており、これ […]
竣工検査は新築住宅の引渡し前に立会いする重大イベント
新築一戸建て住宅(建売住宅)を購入、または注文建築の家を建てたとき、引渡し前に行われる大事なイベントが竣工検査です。 この竣工検査について正しく把握していないまま、住宅の引き渡しを受けてしまい、入居後に様々な建物の不具合 […]
中古住宅の購入後にリフォームする前提なら住宅診断はいつがよいか
中古住宅を購入してから、入居するまでの間に、内装や設備などのリフォームをする買主は多いです。また、一部の壁を解体・移動するようなリノベーションをする買主も少なくありません。 一方で、購入する前に専門家による住宅診断(ホー […]
新築一戸建て完成物件のホームインスペクション(住宅診断)の指摘事例TOP5
アネストが行った新築一戸建て(完成物件)のホームインスペクション(住宅診断)で指摘が多く見つかった事例のTOP5を紹介。
ホームインスペクションとは?
ホームインスペクション(住宅診断)の基礎知識として、利用するときの依頼目的や対象物件、調査内容・指摘事例・費用、メリット・デメリット、必要書類、所要時間、調査報告書、依頼の流れや注意点、よくある質問と回答を解説。インスペクションの依頼者が知っておくべきことを理解できる。
建築士が行うホームインスペクターという仕事
住宅の売買や新築、リフォームを行うタイミングや、定期点検・相続・賃借人の退去などのタイミングなどで、建築士でもあるホームインスペクターによるホームインスペクション(住宅診断)が利用される機会が、年々増えてきています。 そ […]
ホームインスペクションは現況の調査(将来まで保証されない)
アネストには、毎日、ホームインスペクション(住宅診断)に関して大変多くの様々なご質問を頂いていますが、そのなかに「購入したい住宅が将来も大丈夫であるか診てほしい」というものが、稀にあります。 ※参照:ホームインスペクショ […]
工期が短い建売住宅のリスク(突貫工事は避けたい)
新築の建売住宅を購入する人にとって、突貫工事をされて施工不良が増え欠陥住宅が出来上がることは避けたいことですね。このご心配について、工期が短い物件を購入する人から聞く機会は多いです。 工期が短い = 突貫工事をする = […]
建築途中のホームインスペクション(住宅検査)の依頼方法
注文住宅や着工前に契約した建売住宅の建築工事が始まってから、もしくは建築途中の建売住宅を購入してから、工事が進んでいく様子を見ながら不安になり、建築工事の途中から第三者の専門家によるホームインスペクション(=住宅検査)を […]
2022年度の改正で住宅ローン控除の耐震基準適合証明書は必要なくなった?
住宅ローン控除(住宅ローン減税)を受けるために、耐震基準適合証明書が必要だと聞いた人は多いでしょう。この制度において、2022年度の税制改正により要件の変更があったことはご存じでしょうか? 建物の登記簿(登記事項証明書な […]
中古住宅のホームインスペクション(建物状況調査)は必要ないと不動産業者に言われた時に読む記事
中古住宅を購入するときにホームインスペクション(住宅診断や住宅検査と言われることも多い)を利用することが本当に多くなりました。アネストでは、2003年よりこのサービスをしてきましたが、これだけ普及することになって嬉しい思 […]
新築完成物件のホームインスペクション(住宅診断)の当日の所要時間と立会い
新築一戸建ての完成物件について、第三者の専門家によるホームインスペクション(住宅診断)を依頼するときに気になる調査の所要時間と当日の立会いの必要性や立会いのタイミングについて解説します。 ここでは、建築途中の検査や中古住 […]
施工中の中間立会いで行うホームインスペクション(住宅検査)と依頼時の注意点
新築住宅の施工途中に、その住宅を建てている建築会社(ハウスメーカーを含む)から施主に、中間立会いの日程について提案されることがあります。この中間立会いは、1度だけということもあれば、2度、3度と実施されることもあります。 […]
賃貸中の住宅を購入するとき(オーナーチェンジを含む)のホームインスペクション
中古住宅の売買では、売買時点で賃貸中の物件を取引することも少なくありません。その多くは、投資用不動産として購入するケースですが、買主自身が賃貸物件を借りている、つまり賃借中の住宅を購入することもあります。 こういった賃貸 […]
ホームインスペクション(住宅診断)の前に点検口の設置箇所とサイズを確認
住宅を購入するときや点検するとき、リフォームするときなどに必要となるものの1つが、点検口です。建物の状態などを把握する上で重宝する点検口ですが、住宅購入時などに利用するホームインスペクション(住宅診断)を行う上でも大事な […]
築浅の中古住宅を購入するときの注意点
マイホームを購入するときに、できる限り築年数の浅い新しい住宅を買いたいと考える人は少なくありません。築浅の中古住宅にはそれだけのメリットや魅力がありますね。 ところで、築浅と言っても築年数が何年までの住宅を言うのでしょう […]
モデルハウスを購入するメリット・デメリットと注意点
日々、ホームインスペクション(住宅診断)の仕事をしていると、「新築ですが、モデルハウスを購入するので心配で、念のためにインスペクションしてもらいたいと思って」とお問合せ頂くことがよくあります。 モデルハウスとして使用され […]
実際にあった怪しい中古住宅の事例(売主の告知違反かも)
中古住宅を購入するときには、最初に気になる物件を内見しますね。現地を内見するとき、間取りや部屋の大きさ、動線、建物の劣化状態などを確認していると思いますが、それだけではなく、「これって、ちょっと怪しくないかなぁ」というこ […]
構造躯体(構造金物・柱・梁・筋交い)の立会い検査のチェックポイント
住宅を建築する途中で検査する大事なチェックポイントは多く、何も対策をとっていなければ、完成後に後悔することもあります。多くの建築中の住宅検査をしてきたアネストの実績から、大事なポイントを解説していきますので、これから建築 […]
売れ残りの建売住宅を買うときの注意点
建売住宅を買おうとしている人から寄せられる相談のなかに、 「長い間、売れ残っている物件ですが、買っても大丈夫でしょうか?」「売れ残っている理由があるのでしょうか?」「売れ残っているくらいなので、ホームインスペクション(住 […]
中古住宅のホームインスペクションの指摘事例ランキングTOP5
中古住宅を購入するタイミングでホームインスペクション(住宅診断)を依頼する人が多くなりましたが、依頼する人から「どのような指摘があるのか?」「どのような指摘が多いのか?」と質問を受けることが多いです。 初めて依頼するホー […]
建売住宅が安い理由と後悔しないための対策
新築住宅を購入するとき、多くの人は建売住宅を選択しています。建築条件付き土地を購入して建物を建築する場合でも、間取りや仕様をほぼ決められた状態で建売同様の条件で契約している人も多いです。 こういった建売住宅を購入する人か […]
ホームインスペクションを購入前におすすめする理由と不動産会社が嫌がる理由
アネストでは、2003年からホームインスペクション(住宅診断)をしてきましたが、この間、依頼されるお客様から「ホームインスペクションは購入前にする方がよいか?」「購入後にしても意味があるか?」「不動産会社が嫌がっているが […]
意外?ホームインスペクション(住宅診断)の指摘は建物外部に多い
一戸建て住宅のホームインスペクション(住宅診断)と言えば、どのような調査シーンを思い浮かべますか? 床や壁の傾きを計測している様子や床下へ潜っていくイメージが強い人も多いと思います。事実、そういった調査もホームインスペク […]
ホームインスペクション(住宅診断)で配管設備(給排水管)をチェック
新築でも中古住宅でも、購入時のホームインスペクション(住宅診断)を依頼するときに「配管設備(給水管・排水管など)も一緒に確認してもらえるか?」と考える人は多いです。住宅設備のなかでも給排水管に関するトラブルは多いですから […]
新築のホームインスペクションで見つかった基礎の不具合の事例
アネストでは、2003年より新築住宅向けホームインスペクション(住宅診断)を行ってきましたが、この間、たいへん多くの施工不良・欠陥工事を見つけてきました。もちろん、全ての新築住宅で重度の施工不良が確認されるわけではありま […]
建売住宅の寿命と長持ちさせるために大事なこと
新築の建売住宅を買うとき、将来の人生設計まで考えた場合に本当に建売でよいのかと迷う人は多いです。また、建売として分譲された住宅が中古住宅として販売されているものを見て、すぐに寿命が来るのではないかと心配する人も多いです。 […]
家を買う人は必見!すまい給付金の要点(対象期間・物件等の条件など)
住宅を購入しようと物件探しをしているときやもう契約を締結しようとしているときに、「すまい給付金」という言葉を耳にしたことはありませんか? 給付金というからには、住宅を購入すれば何らかのお金をもらえるのではないか?と思いま […]
ホームインスペクション(住宅診断)の立会いは必要
住宅を購入する際には、様々なタイミングで第三者の専門家によるホームインスペクション(住宅診断)の立会いを依頼する機会があります。 たとえば、売買契約を締結する前に購入するかどうか判断するときの材料とするために依頼すること […]
新築住宅の引渡し前のチェックポイント
新築一戸建て住宅を購入して、建物の完成後、引渡し前に買主が確認しておくべき大事なチェックポイントを解説します。完成済みの建売住宅を購入した人が引渡し前にチェックすべきことでもありますので、購入した新築物件が未完成か完成済 […]
基礎配筋検査の立会いのチェックポイント
新築一戸建て住宅を建築するときに最も気になる工程として、基礎工事を挙げる人は多いです。事実、基礎は建物を支える非常に重要な部位であり、これに大きな施工ミスがあれば、大事なマイホームの安全性が脅かされることになります。 今 […]
建売住宅を見学時のチェックポイント
新築の建売住宅を購入しようとしている人が、物件見学の際にチェックすべきポイントを紹介します。 間取りと場所、価格帯を確認してから現地に見学へ行く人が多いですが、物件の資料や現地では多くのことをチェックしなければなりません […]
長屋・テラスハウス・連棟住宅のホームインスペクション
中古住宅のホームインスペクション(住宅診断)に関する質問のなかで、長屋やテラスハウスでも調査できるかと聞かれることがあります。その答えは、もちろん対応可能だということになるのですが、長屋ならではの注意点や依頼者が知ってお […]
注文住宅を建てるときの基礎知識と注意点
マイホームの取得を考えている人のなかには、できることなら希望の間取り、仕様で自分たちにあう住宅を注文建築で建てたいと考えている人も多いでしょう。注文建築と言えば高額なイメージを持つ人もいますが、今はローコスト住宅メーカー […]
ホームインスペクション(住宅診断)に必要な資格
住宅の購入や建築、リフォームの時などに利用されるホームインスペクション(=住宅診断)を行う人に必要な資格について解説します。これから資格を取得する人に向けてではなく、ホームインスペクションの利用を検討している人に役立つよ […]
住宅購入にかかる消費税の計算方法
新築の建売住宅を買う人も中古住宅を買う人も注文建築でマイホームを建てる人も、気になるコストのうちの1つは消費税です。2019年10月以降に引渡しを受ける住宅では、消費税が10%になっていますから、住宅購入の予算検討に大き […]
ホームインスペクションの費用の相場はいくらか(住宅診断の料金の解説)
新築住宅でも中古住宅でも非常に多くの人がホームインスペクション(住宅診断)を依頼するようになりましたが、一方でホームインスペクション業者も増え続け、その業者の質は玉石混交です。依頼しても意味がないようなレベルのもの、依頼 […]
住宅購入の流れ(物件探しから入居まで)
はじめて住宅を購入しようとする人にとって、最初に悩むことの1つは、購入を進めていく流れがわからないということです。スーパーマーケットやコンビニ、もしくはネットショップなどで商品を購入するのとは違い、知らない情報や専門用語 […]
住宅購入と契約不適合責任(契約内容に適合しないとき)
住宅を購入するとき、瑕疵担保責任の内容について一般個人の買主や売主が正確にきちんと理解することは容易ではありませんでした。 そして、2020年4月1日より施行される改正民法では、このわかりづらい瑕疵担保責任が「目的物の種 […]
住宅購入前に見ておきたい地盤調査報告書(地盤調査の結果)
新築住宅でも中古住宅でも、購入する前に地盤を確認しておくべきだと知っていますか? 初めてのマイホーム購入となれば、わからないことも多いでしょう。多くの人が、立地環境や建物の間取りには注意を払いますが、地盤のことまで確かめ […]
リフォームが住宅を新築するより難しい3つの理由
長く住んできた自宅や親から相続した住宅をリフォームしようとする人は多いです。また、中古住宅を購入してリフォームしようとする人も増えています。今後もリフォームの需要は高まっていくことでしょう。 一方で、リフォームを考えてい […]
中古住宅のホームインスペクション(住宅診断)で見つかる基礎の不具合
毎日、多くの住宅のホームインスペクション(住宅診断)のご依頼があり、全国で診断を行っていますが、今回は実際の診断現場で見つかった不具合の事例を紹介します。 一級建築士のホームインスペクション(住宅診断)でどのような指摘が […]
型式適合認定の住宅の基礎知識とホームインスペクション
購入しようとした新築住宅、もしくは注文建築で建てようとした住宅について、ハウスメーカーや不動産会社の担当者から、型式適合認定工法の住宅だと説明を受けたけれど、どういう意味なのかわからないという人は多いでしょう。 実は、中 […]
一級建築士による一戸建て住宅のホームインスペクション(住宅診断)
第三者の専門家(ホームインスペクター)によるホームインスペクション(住宅診断)が、日本でも広く普及して、住宅売買の際に数多く利用されるようになりました。しかし、多く人にとってこれを利用する機会は多くないため、何をしてくれ […]
耐震基準適合証明書のメリットと取得の仕方と注意点
中古住宅を購入する人のうち、一定の条件に該当する人や物件である場合に必要となるのが、耐震基準適合証明書です。誰もが必要とするわけではないですが、必要な人も多いので購入する前に理解しておきましょう。 本来ならば、不動産会社 […]
増築している中古住宅を購入するときのチェックポイント
中古住宅の見学へ行ったとき、不動産会社から「増築している住宅です」と説明を受けることがあります。新築当時よりも建物面積を大きくしているわけですが、単純に居室などのスペースが増やした場合もあれば、元の建物の一部を壊して面積 […]
引越し前の注意点と入居前の点検(住宅診断・ホームインスペクション)
新築でも中古住宅でもそうですが、住宅を購入してこれから引越ししようとするとき、「引越し準備が万端か」「何か忘れていることはないか」などと心配する声は多いです。日本では、引越しする機会が多い人は限定的ですから、慣れない引越 […]