ホームインスペクションの検査費用

住宅の売買や建築に際して建物チェックをするホームインスペクションですが、検査をすれば、当然のことながら建物の不具合が見つかることもよくあります。そして、不具合が見つかれば、補修・補強などの対応を考えないといけません。

そのタイミングで、建物に不具合が見つかったとき、ホームインスペクションの検査費用を依頼者ではなく、売主や不動産会社が負担するのだろうか?と考える人もいるようです。

不動産取引ではいろいろなケースがありますから、いつでも必ずこうだと断言できるわけではないですが、一般的なケースについて解説しますので、費用負担について気になる人はお付き合いください。

ホームインスペクションは新築にも中古住宅にも利用される

最初に、ホームインスペクションのことについて、認識のずれがないように基本的なことを説明しておきます。

ホームインスペクションとは?

ホームインスペクションとは、住宅診断や建物状況調査(中古住宅の場合)とも呼ばれていますが、建物を調査する専門家であるホームインスペクターが、調査時点における建物の状況を確認して、依頼者へ報告するものです。ホームインスペクターの多くは、建築士の資格をもっていますが、無資格の人もいるので注意しましょう。

ホームインスペクションは、新築住宅にも中古住宅にも利用されており、主に売買するタイミングで利用されていますが、ときには、リフォームするときなどにも利用されています。

新築のインスペクションで調査すること

新築住宅に対するホームインスペクションでは、建築工事における施工ミスの有無をチェックすることが主な目的です。完成後の建物について1度のみ検査する業務もあれば、基礎工事に着手する段階から、構造、防水、断熱などの各工程と完成時に複数回の検査をする業務もあります。

中古のインスペクションで調査すること

中古住宅に対するホームインスペクションでは、建物の劣化状態をチェックすることが主な目的ですが、新築当時の施工ミスが見つかることも少なくありません。

調査時に目視できる範囲を対象として行われる診断ですが、建物によっては床下や屋根裏を確認できることも多いです。床下や屋根裏では不具合が見つかる物件が多いので、進入できるプランになっているなら、診てもらうべきでしょう。

アネストの住宅インスぺクション
施工不具合や劣化状態を専門家が診断するサービス

新築住宅で不具合が見つかったとき

新築住宅で不具合が見つかったとき

次に、新築住宅で何らかの不具合が見つかったときに、売主などが依頼者に代わって検査費用を負担するかどうかについて、説明します。

新築で見つかる不具合の事例

新築住宅でホームインスペクションを行うと、基礎のひび割れ(構造クラック)、防水上の懸念がある基礎や外壁周りの隙間・割れ、建具の建て付け不良、断熱材の施工不良、漏水などの様々な症状が見つかることがあります。

これらの不具合は、建築工事を担当した職人や現場監督が把握していながら、放置していたものもあれば、不適切な補修対応をしていたものもあります。また、施工の当事者が全く気付いていなかったものも多数あります。

売主やハウスメーカーが費用負担するか?

新築物件で見つかった施工不具合については、売主や建築会社、ハウスメーカーが施工時からきちんとしておれば、生じていなかった事象が多いことから、検査費用の負担を売主やハウスメーカーに求めたいと考える人もいるようです。

しかし、依頼者が自発的に依頼したホームインスペクションにおいては、売主などが費用負担するケースはほとんどありません。もちろん、売主側が見つかった不具合について補修対応するわけですが、検査費用まで負担する認識はないのが一般的です。

中古住宅で不具合が見つかったとき

中古住宅で不具合が見つかったとき

そして、中古井住宅で何らかの不具合が見つかったときに、売主などが依頼者に代わって検査費用を負担するかどうかについて、説明します。

中古で見つかる不具合の事例

中古でホームインスペクションを行うと、基礎のひび割れや外壁の隙間・割れなどが見つかることがあるのは、新築と同様です。床下や屋根裏で断熱材の著しい隙間や垂れ下がりが見つかることも多いです。

新築にはあまりない事象としては、シロアリ被害や雨漏り跡です。シロアリは、新築して数年の間は防蟻処理がきいているため、被害にある可能性は低いですが、築年数が経過すると被害にあう可能性が高まります。雨漏りも劣化が進行してからの方が生じやすいです。

売主が売却前に気付いていた症状があるならば、購入希望者に対して告知する義務があるものの、気づいていない不具合が見つかることも多いです。また、一部では、気づいていた不具合を告知しないケースも確認されています。

売主や不動産仲介業者が費用負担するか?

中古物件に対するインスペクションで不具合が見つかった場合、検査費用は誰が負担するのでしょうか。それは、やはり依頼者です。

依頼者の考えで依頼したサービスであれば、依頼者が支払うのは当然ですし、何か問題が見つかったからといって売主や不動産会社が代わりに負担してくれることは、基本的にはないです。

まとめ:検査費用は依頼者が支払うのが原則

ここまで見てきたように、ホームインスペクションの検査費用は、依頼者が支払うのが原則です。これはどのサービスでも同じですね。

ただし、一部で例外もあるので、紹介しておきます。

たとえば、新築住宅を購入後すぐに床下漏水などのトラブルが発生し、その発生原因が新築時の施工ミスにある場合、その漏水の被害範囲や原因を調査するときの検査費用や、そのついでに建物全体を診断する費用は、売主やハウスメーカーが負担することも多いです。

明らかに建てる側に問題があったことがきっかけで行う検査については、費用負担者が異なることもあるわけです。ここでの注意点は、検査費用の負担を売主やハウスメーカーに求めたい場合、インスペクション業者に調査依頼する前に、誰が負担するのか話し合いによって、はっきりさせておくことです。この話し合いがきちんとできていないと、揉めることになり、トラブルがより大きくなってしまいます。

アネストの住宅インスペクション

執筆者

アネスト
アネスト編集担当
2003年より、第三者の立場で一級建築士によるホームインスペクション(住宅診断)、内覧会立会い・同行サービスを行っており、住宅・建築・不動産業界で培った実績・経験を活かして、主に住宅購入者や所有者に役立つノウハウ記事を執筆。
住宅
ホームインスペクション

住宅の購入・新築・リフォーム時などに、建物の施工ミスや著しい劣化などの不具合の有無を調査する。実績・経験・ノウハウが蓄積された一級建築士の建物調査。プロを味方にできる。