長期優良住宅の定期点検(5年・10年など)
長期優良住宅の認定を受けている住宅では、5年・10年・15年・20年などの定期的なタイミングで建物の点検をしなければなりません。この住宅の点検(住宅診断・ホームインスペクション・建物調査などともいう)を第三者の立場で行うサービスのご案内です。



長期優良住宅の定期点検とは
所有されている住宅が、長期優良住宅の認定を受けている場合、5年・10年・15年・20年などの定期的なタイミングで建物の点検が必要です。
これは定期的な点検を実施することで長期にわたり、建物の良い状態を保つためのものです。
永くお住まいになるなかで、建物は劣化していくのは当然のことですが、早めの点検と補修によって長持ちさせられることが大きなメリットだと言えます。
点検(住宅診断・建物調査)は誰が行うか?
建物の点検を誰が行うかご存知でしょうか。以下のケースが考えられます。
- 所有者ご自身
- 新築時のハウスメーカーや建築業者
- 第三者の専門業者(点検業者)
建築の専門知識が無い場合、適切に点検するのは困難ですので、あまり現実的ではありません。新築時のハウスメーカー等による点検は現実的な選択肢です。その会社によっては、定期点検すべき時期に連絡もあります。
第三者の専門業者(点検業者)による点検は、新築時の施工不良の有無も確認してもらえる(可能な範囲で)ことがメリットで、アネストはこれにあたります。定期点検をしないと長期優良住宅の認定取り消しも!?
所管行政庁は建築・維持保全(定期点検を含む)の状況について報告を求めることができます。この際に報告しなかったり、虚偽の報告をしたものは30万円以下の罰金に処せられることがあります。
また、長期優良住宅に認定されている住宅では、計画していた維持保全(定期点検を含む)を行わない場合、所管行政庁より改善命令や認定の取り消しをされることがあります。認定が取り消されてしまうと、長期優良住宅の認定を条件としている補助金や住宅ローン控除の優遇措置を受けている場合には返還を求められることがあります。
購入時に第三者のホームインスペクション(住宅診断)を利用したか?
購入時に第三者のホームインスペクション(住宅診断)を利用して、その時点で施工ミス等を売主や建築業者へ指摘して補修してもらうことが多いですが、利用されていない方もいます。
その場合、これを機に第三者に診断してもらい、問題があれば売主等に補修を求めることも考えるとよいでしょう(求められるものに限る)。
売主等に補修等を求められないものについても、早めの補修が住まいの長持ちにつながるわけですので、第三者の診断を活用して補修等を検討してはいかがでしょうか。
住宅の点検・建物調査に関するコンテンツ一覧