新築アパート・インスペクション(建物調査)の内容は大きくわけて以下の2点です。
- 建物外部・内部(共用部)の施工品質のチェック
- 建物内部(室内)の施工品質のチェック
この2点の詳細は以下の通りです。
建物外部・内部の調査対象
【建物外部】
- 基礎、外壁、軒裏、雨樋、バルコニーが調査対象となります。
- 屋根へは上らないため、屋根については地上やバルコニーから目視できる範囲における確認となります。
- 建物外部の調査範囲は、地上・バルコニーから目視確認できる範囲が対象です(足場や梯子を使用致しません)。
- 外構はオプション対応ですが、現在は無料キャンペーン中のため、診断時に外構部分が存在する場合に限り自動的に調査対象となります。
【屋内部分】
- 各スペース(居室・リビング・洗面室等の全て)の床・壁・天井・建具、床下、屋根裏が調査対象となります。
- 基本サービスでは、床下及び屋根裏は点検口からのぞいて目視できる範囲が対象です(点検口が無い場合は対象外)。床下、屋根裏の内部へ進入調査をご希望の場合はオプションをご利用ください。
- 家具・電化製品・その他荷物等がある場合、弊社で移動させませんので、診断時の現状のままで確認できる範囲が対象となります。
【設備】
- 診断時に水道・電気が使用できる場合、確認可能な範囲で設備も調査対象となります。使用できない場合、その関連項目は対象外となります。
- ガス設備は調査対象外です。
※上の範囲でも診断時に確認できない箇所は対象外となります。
※上の範囲でも診断時に撤去済または未完成の箇所は対象外となります。
※細かな傷・汚れは調査の対象外となります。
※売主又は居住者等が確認を拒否する箇所がある場合、その箇所は対象外となります。
室内調査
室内調査は、全室を対象とするか、一部の住戸に絞って調査するサンプル調査とするかご選択頂くことが可能です。一般的には、各フロアで1室~2室の調査とすることが多いです(規模・室数による)。
サンプル調査とする場合、例えば、1階は西の端の住戸、2階は逆側の住戸を選択するといった対応方法が考えられます。
床下・屋根裏の調査
床下および屋根裏は点検口から覗いて目視できる範囲が対象ですが、別途、オプション(床下の詳細調査・屋根裏の詳細調査)を付けて頂くことで床下・屋根裏の内部へ進入して調査することも可能です。
但し、建物プラン等の都合上、検査担当(ホームインスペクター)が進入できないこともあります。その場合は、中止となります(実施不可のオプション料金は不要です)。
注意事項
※調査当日に目視にてわかる範囲が対象となります。
※空調・衛生・電気設備は確認できないことが多いです。
※エレベーター及び機械式駐車場は対象外です。
※建物の高層部は目視でも詳細が確認できないことが多いです。
※構造計算のチェックは対象外です。
※早期の補修・交換が必要なものについてのアドバイスが含まれます。
※報告書の作成も含まれます。