内覧会及び新築一戸建て住宅診断の調査の流れ
内覧会立会い・同行(竣工検査・完成検査)及び新築一戸建て住宅診断(建売住宅のホームインスペクション)の流れと調査内容の一例をご説明いたします。両サービスともに現場での調査の流れは同じです。
![]() |
現場で待ち合わせ後、調査の進め方や注意点などを説明させていただきます。 図面を見ながら、事前にチェックしてきたことで気になる点なども説明させていただきます。 |
![]() |
調査は、いきなり建物内部に入るのではなく、外周りから始めます。 排水枡を確認し入居後の注意点などを説明しているところです。 |
![]() |
基礎パッキンをチェックしているところです。 調査担当者だけでなく、お客様にも見ていただき、説明させていただいております。 換気状態、防虫網などを確認しています。 |
![]() |
上記同様に基礎パッキンをチェックしているところです。 チェックする部分を絞って見るには、鏡を使用すれば非常に見やすいですね。 |
![]() |
外壁のクラック(ひび割れ)をチェックしているところです。 クラックにも早急に大きな補修の必要な場合とそうでない場合があります。 |
![]() |
室内で、床の傾きをチェックしているところです。 経験豊富な建築士が歩行感触によるチェックと 水平器によるチェックを行います。 チェック方法も説明させていただいております。 |
![]() |
建具の枠をチェックしているところです。 |
![]() |
床下の確認をしているところです。 基礎・土台の状況や配管の状況も確認できます。 懐中電灯が必須ですね。 |
![]() |
お客様にも覗いていただき、状況を説明させていただきます。 |
![]() |
和室の畳と裏側のチェックです。 畳をあげて確認しております。 |
![]() |
階段の蹴上げ(1段あたりの高さ)、踏面(1段あたりの奥行き)、 幅員をチェックしております。 |
![]() |
バルコニーの防水状況をチェックしています。 下記のようになっていると雨漏りの原因になります。 ![]() |
![]() |
一通りの調査を終えて、売主側へ指摘事項を確認していきます。![]() 書き込まれたチェック内容で図面が真っ赤になっています。 |
![]() |
売主側にしっかり説明も行います。 |
![]() |
見にくいですが、チェック箇所には付箋を貼っています。![]() ![]() |
![]() |
最後に、診断結果を説明させていただきます。 調査報告書が、後日、届きます。 |