建築会社が工事と監理をするデメリット

新築住宅は、建築会社が工事(施工)とその監理の両方を自らしていることが多いです。しかし、そこには大きなデメリットがありますので、それについて解説します。

監理とは

監理とは、その工事が設計図書通りに実施されているかどうか確認したり、施工ミスがないか検査したりすることで、建築士が実施しなければなりません(建築士法で定める工事監理は設計図書との照合をいう)。

つまり、工事が適切に実施されているかどうかチェックする機能を求めているものですから、施工する会社と監理する会社が別々である方が信頼性は高まるということが想像できますね。

施工と監理をわけるべき

簡単に言えば、作る人と検査する人を分けようということです。

建築業界では、施工と監理は別である方がよいと長い間、言われてきました。しかし、現実には建築会社が自ら工事監理もしている現場が非常に多く、住宅の新築工事において施工と監理をわけているケースは稀です。分けることでコスト負担、手間の負担などが増えるので敬遠されがちです。

さらに、建築会社が監理を適切に遂行するのであればよいのですが、残念ながらその業務に適切に人員を割かないことが多く、名ばかりの監理となってしまっています。

欠陥住宅の要因の1つ

本来の監理がなされていないことが原因の1つとなって、未だに新築工事における施工ミス、欠陥工事が無くならないでいるとも言えます。

これは、建築会社が工事と監理をするデメリットと言えるでしょう。

ただ、誤解してはならないことは、建築会社が自ら自社の工事を検査するのは当然のことであり、自社で監理すること自体を悪というわけではないことです。きちんとした社内検査体制を築いている会社もあるのです。

しかし、残念ながら社内の検査体制を構築していない会社の方がはるかに多く、工事監理者が名前だけで監理業務をほとんどしていない会社が多すぎるため、施工ミスがなくならないのです。

関連記事

アネストの住宅インスペクション

執筆者

アネスト
アネスト編集担当
2003年より、第三者の立場で一級建築士によるホームインスペクション(住宅診断)、内覧会立会い・同行サービスを行っており、住宅・建築・不動産業界で培った実績・経験を活かして、主に住宅購入者や所有者に役立つノウハウ記事を執筆。